圧倒的一番 — きぃすとんの強さの理由

圧倒的一番 — きぃすとんの強さの理由

きぃすとんが誇るのは、圧倒的な技術力・こすぱ力(コストパフォーマンス力)・動員力

腕のいいスタッフがそろい、仕事が速く、しかも丁寧。事故・トラブルもありません。

こなす仕事量も、売上規模も大きい。

これが、きぃすとんの“圧倒的一番”の理由です。


「速い、しかも丁寧」 — 現場の当たり前を超える

仕事が速く、しかも丁寧。

誰もが理想とする姿ですが、きぃすとんではそれが当たり前です。

現場仕事では、「作業時間を1秒でも短くすること」が大切です。

なぜなら、現場作業は時間制限や天候など、さまざまな要因に左右されるから。

そのために、事前準備と事後整理をじっくり行うことが欠かせません。

ところが、現場作業を早く終わらせるとギャラが減る――そんな理不尽が存在します。

だからこそ、きぃすとんは考えます。

スタッフには、頑張った分に見合う、納得できる報酬を。

サラリーマン的な“時間に縛られる奴隷のような働き方”とは、真逆の発想です。


速くて丁寧な仕事のために

仕事を速く、かつ丁寧にやる――これは当然のこと。

そのために必要なのは、

  • 技術を磨くこと。

  • 作業を短縮するための工夫。

  • そして、準備と整理に時間を惜しまないこと。

さらに、速く・丁寧にできた分を正当に評価する報酬制度が大切です。

現場を短縮したからといってギャラを減額するのは理不尽。

クライアントの減額圧力と向き合いながらも、誇りある技術者としての正当な対価を守ります。


永遠のジレンマと、きぃすとんの姿勢

「仕事を早く片付けると請負金額を減らされる」――これは業界の永遠のジレンマです。

現場人工数をもとに金額を見積もる慣習の中で、

早く終わらせれば減額、

長引いても(たとえ自社の責任外でも)増額はされないのが現実です。

それでも、きぃすとんは逃げません。

見積もり日数より早く終わっても、“ちゃんとやる”ことを貫きます。

なぜなら、「安くても、ちゃんとやる」ことが使命だからです。


他社との違い — 準備の差、意識の差

準備をろくにせず、現場であたふたして時間だけが過ぎる業者も少なくありません。

成果品も推して知るべし。

本人はサラリーマン感覚で「時間さえ過ぎればOK」、

経営者も同じ考え――そんな現場では、仕事量も利益も知れています。

一方のきぃすとんは違います。

準備・整理・技術のすべてにこだわり抜く。

結果、速く・丁寧に・安全に仕上げる。

この姿勢が、きぃすとんの企業風土です。


インフラ点検の基本と使命

インフラ点検の基本は「近接目視・直接観察(近接目視・接触観察)」。

しかるべき技術者が、見て、触って、点検する――これが本来の姿です。

高所・難所・狭隘・閉所。

はしごや高所作業車、橋梁点検車、仮設足場など、あらゆる手段を使いますが、

最後の切り札はロープアクセス。

中でも、3次元ロープアクセス技術【SORAT】のPRO資格者であれば、

いかなる現場でも安全・迅速・的確な点検が可能です。

もちろん、コスパも優れています。


遠望・遠隔観察の限界

ドローンや赤外線カメラなどの遠隔技術も注目されていますが、

コストのわりに精度は限定的です。

一方で、こうした技術は国交省などから高い評価を受け、

「ハイテク・スマート・かっこいい」という印象を持たれがちです。

ただ、本当に必要なのは“確実な点検”であり、

その意味で、【SORAT】技術の存在価値は揺るぎません。


「安くても、ちゃんとやる」 — きぃすとんの信念

橋梁点検はマニュアル化され、明快でわかりやすい仕事。

一方で、岩壁・のり面点検は非マニュアル。複雑で、何をすべきかも一筋縄ではいきません。

それでも、きぃすとんは安くても、ちゃんとやる。

手抜きせず、誠実に、そして楽しみながら。

なぜなら、

「この業務をちゃんとできるのは、自分たちだけ。」

――そう信じているからです。


きぃすとんの流儀

断らない。120%で応える。

「とりあえず、できましたぁ」ではなく、

「一瞬たりとも不安にさせない」こと。

お客様に安心して任せてもらい、主導権を握りながら信頼を築く。

それがきぃすとん流『お客様中心主義』です。


儲けは“結果として”ついてくる

儲けを狙うのではなく、

「ちゃんとやっていれば、儲けは自然についてくる」

少しだけ勇気を出して、なりゆきにまかせてみる。

それが、きぃすとんの生き方。

JYO(JIYU・YARIGAI・OKANE)。

サラリーマン奴隷はまっぴらごめん。

やりがいを感じながら、自由に、楽しく、生きていく。


きぃすとんの企業風土

売上が増えると、利益率が上がる――その理由がここにあります。

繁忙期と閑散期を繰り返しながら、

閑散期は充電期間として、休暇・技術開発・システム刷新・営業強化に時間を使う。

「教えないのが、一番の社員教育」

自ら考え、工夫し、成長する。

ロープはあくまで手段。

大切なのは、事前準備の念入りさ、現場での最短遂行、そして事後の整理と余裕ある対応。

インフラ点検は一発勝負。

それでも、やりがいがある。

なぜなら――公共の安全を支える仕事だから。