目次
■TK社による橋梁躯体へのアンカー打設 実際の事象
■TK社による損傷図の不整合
■TK社の事故
■TK社に対する元請さんの声
■4.13墜落事故公式見解(暫定)
■★★★クランプ特別警報★★★【特殊高所技術】が危ない!!
■特殊高所技術で事故続発!?【求む、情報提供】
■緊急のお願い。 情報提供ください。ロープアクセス技術協会 令和元年11月25日
■またも重大墜落事故。特殊高所技術。
■(社)ロープアクセス技術協会からの、重要なお知らせ 令和元年11月30日
■ロープアクセス技術協会からの、緊急・重要なお知らせ 令和元年12月6日
■特殊高所技術の〇〇〇〇〇からの排除が決定?!ロープ高所作業■墜落事故で、新展開 令和元年
12月18日
アンカー打設はむやみに行うべきではない! どうしても近接できない場合の最終手段。
上記事例の橋梁は全て、アンカー打設なしで点検可能(2021年点検実施済)。
関係者の皆様へ 平成29年5月26日
橋梁点検現場で重大事故が起きる
平成29年7月13日
問題点① クランプに命を預けてしまっている点。 クランプは特性上、すっぽ抜ける可能性があるため(命を預ける)支点とはなりえない。 しかも今回、そのクランプに対し、すっぽ抜ける方向に体重をかけたので、すっぽ抜けて墜落している。 唖然・・・・!
問題点② クランプを支点として敢えて使わざるを得ない点。 クランプ以外の優れた方法はいくらでもある。 重くて、面倒で、不確実で、しかも鋼材を傷つけるクランプを敢えて使わざるを得ない。 技術の拙(つたな)さに正直、びっくり!
問題点③ 安全確保のための大原則[2点確保]、および安全確保のための手順[作動チェック]と[仮荷重テスト]を怠っている。 ありえないっ(怒)!!
結論① 技術レベルが低い。 リギング技術も安全確保技術も。 知らないのか教えられていないのか、その程度の技術なのか・・
結論② 安全意識が低い。 当然知っているべき安全確保技術を、ことごとく怠っている。 その程度の技術なのか・・・。
結論③ ここまでひどいと、個人の問題ではなく、【特殊高所技術】そのものの技術レベル、安全意識の問題であると言わざるをえない。
問題点① クランプに命を預けてしまっている点。 クランプは特性上、すっぽ抜ける可能性があるため(命を預ける)支点とはなりえない。 しかも今回、そのクランプに対し、すっぽ抜ける方向に体重をかけたので、すっぽ抜けて墜落している。 唖然・・・・!
問題点② クランプを支点として敢えて使わざるを得ない点。 クランプ以外の優れた方法はいくらでもある。 重くて、面倒で、不確実で、しかも鋼材を傷つけるクランプを敢えて使わざるを得ない。 技術の拙(つたな)さに正直、びっくり!
問題点③ 安全確保のための大原則[2点確保]、および安全確保のための手順[作動チェック]と[仮荷重テスト]を怠っている。 ありえないっ(怒)!!
結論① 技術レベルが低い。 リギング技術も安全確保技術も。 知らないのか教えられていないのか、その程度の技術なのか・・
結論② 安全意識が低い。 当然知っているべき安全確保技術を、ことごとく怠っている。 その程度の技術なのか・・・。
結論③ ここまでひどいと、個人の問題ではなく、【特殊高所技術】そのものの技術レベル、安全意識の問題であると言わざるをえない。
橋梁点検・ロープ高所作業で、
平成30年4月6日
●●● 墜落事故原因は、
□■□未熟技術、手抜き点検、態度の悪い業者に、
ご注意ください■□■ 苦情が、協会の方に寄せられています。
□■□??変なウワサが・・・・■□■
TK社は安全意識
墜落事故を繰り返す危険技術****■TK社■
原因は明白
①(素因)安全意識の欠如
②(主因)低レベルなロープ技術
③(誘因)作業員のスキル不足
事故例 ①クランプ脱落による墜落。
複雑骨折・内臓破裂。 クランプを支点として誤用。 しかも外れる方向に荷重をかけ
るミス。 個人的ミス以前の問題。 平成29年4月13日
②ガースヒッチのすっぽ抜け?による墜落。
複数箇所骨折。 ありえない初歩的ミス。 しかも2点確保せず。 令和元年11月
12日夜
③その他事故・危険事案のウワサ多い。
本物の証 30年の安全実績****
●ロープアクセス技術【SORAT】●
★ロープアクセス技術は、安全確保を大前提とする、絶対安全な技術です。
・『2点確保』の大原則。 ライフラインを超える、安全確保の大原則です。
・さらに『ロープチェック』、『作動確認』および『仮荷重テスト』を完全実施。
・これら4項目を、ロープ技術のすべての動作で徹底する。 これに尽きます。
★ロープアクセス技術は、高所・難所での調査・点検には不可欠な技術です。
・いかなる高所・難所にも安全・迅速・確実にアクセスできます。
・上下移動だけでなく、前後左右にも自由自在に移動できます。
・ほぼ人件費のみ、交通規制も最小限ですみ、圧倒的に低コストです。
★普及も進み、(社)ロープアクセス技術協会が主体となって講習会の開催、資格の認定を
実施。
・ロープアクセス技術の普及のために、講習会を長年、逐次開催。
・管理技術者のためのロープアクセス技術体験会も好評。
・新たに【PRO】資格を創設。 安全・迅速・低コストを磨き上げています。
令和元年12月18日 (社)ロープアクセス技術協会 会長 中谷登代治
墜落事故を繰り返す危険技術****■TK社■
原因は明白①(素因)安全意識の欠如 ②(主因)低レベルなロープ技術 ③(誘因)作業員のスキル不足
事故例 ①クランプ脱落による墜落。複雑骨折・内臓破裂。 クランプを支点として誤用。 しかも外れる方向に荷重をかけ
るミス。 個人的ミス以前の問題。 平成29年4月13日 ②ガースヒッチのすっぽ抜け?による墜落。
複数箇所骨折。 ありえない初歩的ミス。 しかも2点確保せず。 令和元年11月
12日夜 ③その他事故・危険事案のウワサ多い。
本物の証 30年の安全実績****